SSブログ

PT2で録画するものの・・・

せっかく早々に手に入れたPT2ですが、Linuxのドライバが無いので、誰かが作ってくれないかなぁと
しばらく放置していました。
しかし、PT2Windowsドライバのソース公開が行われていない為かなかなか出てこない。
自分で解析してドライバを作成するには敷居が高いので、とりあえず、Windowsで使用することに方針を変更。

PT2を挿しているPCは、かなり昔のMINI-ITXであるVIAのEPIA-ME6000。
載っているCPUは、C3(600MHz)という代物。
録画だけであれば、それほど性能はいらないとの記事をどこかで読んだので、
大丈夫だべと思い早速環境を作成。
BonDriverとかTvTestとかTvRockとかTvRecとかを導入し、いざ録画開始。

録画が開始されるととたんに動作が激重に!
CPU使用率を見ると100% 張り付き状態。
なんとなく嫌な予感を感じながら10分-程で録画を終了。

さすがに再生には性能不足なので、別のPC(Athron64x2 なマシン)で再生してみると、
ノイズどころか何かが写っている事が認識できる程度の映像しかなく、
とても見れたものではありませんでした。
録画にもそれなりにCPU性能が必要らしい。(デコード処理が重いのかな?)

ということで、OSをWindowsからLinuxに変えたところで、PC性能が足りないのであれば、
大きな差は無いと思われ、PT2で常時通電状態の録画PCを作成するには、
マザーボードから買い換える必要があることが判明しました・・・。

省電力及びパーツの流用を考えると、MINI-ITXということになりますが、
最近のマザーボードは、24Pinのメインコネクタ+4PinのCPU用コネクタが必要とされ、
電源も買い換える必要があり、なかなかに出費がかかりそう。
さてどうしたものか・・・。

以下のものが妥当かなぁ。

インテル Boxed Intel Board D945GCLF2 Atom330 1.6GHz 1MB FSB533 Diamondville2 BOXD945GCLF2

インテル Boxed Intel Board D945GCLF2 Atom330 1.6GHz 1MB FSB533 Diamondville2 BOXD945GCLF2

  • 出版社/メーカー: インテル
  • メディア: エレクトロニクス





タグ:PT2 C3 ME6000 mini-ITX

PT2 ゲット! [Linux]

一部で、大変な人気になっているアースソフトのPT2をゲットしました。

日経Linux 2009年8月号の特集「ついに実現 Linuxで作る地デジ録画サーバー」を読んで、
PT1もしくは、HDUSを購入を検討していたところ、PT1の後継PT2が発売されるとの情報が!
滅多に見ない2chをチェックし、つぶやき(Twitter)に聞き耳を立て、
8月の下旬にソフマップで、全額前金で予約完了。
それが、やっと今週の火曜日(10/6)に届きました。
(どうやら初回出荷分2200枚の内の一枚だったらしい)

いろいろな情報では、PT1とPT2の差は、チューナーモジュールぐらいとの事だったので、
PT1のLinuxドライバで動くだろうと考え、早速、前述の雑誌のとおりに
PT1ドライバを導入しPT2を接続。

しかし、Linuxを起動するも、PT2が認識せず。

アースソフトのドライバ材料ファイルを眺めると、PT1とPT2では、デバイスIDが異なっていたので、
ドライバソースのデバイスIDをPT2のものに書き換え、再度導入したところ、認識しました。

が、認識したものの、付属の録画ツールrecpt1 で録画しようとしても、
「Cannot tune to the specified channel」とメッセージが表示され
まったく録画できず。
logを見てみると「PT1:ISDB-T LOCK NG(00000000)」が記録されており、
ソースを見てみると、デバイスドライバで出しているメッセージのようす。

どうやら、簡単にはLinuxでは動かないらしい。
とりあえず、しばらくは退屈しなさそうだ。
(・・・誰か、ドライバ作ってくれないかなぁ。・・・)


e-taxで確定申告

e-taxで確定申告してみました。(ちなみに、今年の確定申告は、3月16日までだったのでもう終了しています。)

e-taxで確定申告を行うと、以下のメリットがあります。
  • 5,000円の税金控除(但し、初回のみで今回まで。)
  • 株の売却損を損益通算できる。

デメリットは、「面倒」かな。
基本的に一般的な給与所得のサラリーマンには必要がなく、住宅ローンとか株で多額の売却益がある場合などに行う必要があるものになります。
今回は、上記のメリットが欲しかったので行ってみました。

準備
準備するものとしては、以下のものになります。
  • 住民カード
  • 電子証明書
  • 公的個人認証サービス対応ICカードリーダー

この中で一番大変だったのが電子証明書です。一番簡単だったのはICカードリーダーでした。
ICカードリーダーは、家電量販店やAmazonなどのネットショップで購入可能なので、土日や深夜などいつでも購入可能です。ちなみにICカードリーダーは、edyやsuica、pasmoなどの残額や使用履歴も見れるので意外と便利です。

一方、住民カードや電子証明書は、市役所の窓口に行かなければなりません。役所の窓口は、土日祝日は、開いておらず、平日も一番遅く開いている日でも20時までです。平日仕事をしているサラリーマンには、厳しい条件です。
しかも、電子証明書は、処理の関係上17時までという条件が付きます。たかが電子証明書の為に会社を休むなんてことしたくないので、パートナーに代理で対応してもらいました。(これにも、印鑑証明書が必要になります。)
役所の窓口業務は、サービス業の一種だと思うので、土日、祝日も対応してもらいたいものです。

申請
申請自体は、税務署の公式ページから手順に従って入力していきます。難しくはなかったですが、雑誌などの特集ページを見ながら行いました。
入力内容は、株の売買に関する記述と源泉徴収書の内容を転記するだけだったため、
納税額も源泉徴収に記載されているものとほぼ同額でした。
想定外だったのが株の売買に関するもので、20万以下であれば控除だと思っていましたが、
控除ではなく申請する必要がないだけで、申請した場合はしっかりと税金を取られるんですね。
たいした額ではないけれど、なんとなく損した気分です。

総評
前準備は、めんどくさいけれども、一回行ってしまうとこんなものかって感じです。青色申告などは、もっと難しいんだろうけれども、給与所得の人であれば、少しの手間で行えますね。来年以降も行うつもりです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

携帯電話 其の弐

一ヶ月ぶりの更新です。
前回、携帯電話 N-04Aの話を一週間後に記述しようと思ったら、一ヶ月経っていました・・・。時の流れって早いですねー。
で、携帯の使用感のレポートです。項目は適当です。
  • 使い勝手
    スライド型の携帯は、今回初めて使ってみたのですが、違和感なく使えます。スライドして開ける感覚は、結構癖になります。二つ折りに比べて、ボタンの大きさや感覚が小さいのですが、あまり気になりません。
  • iコンシェル
    DoCoMoさんの新サービスであるiコンシェルですが、私には必要の無いものでした。電車の遅延情報や渋滞情報、イベントなどの情報をお知らせしてくれるのは良いのですが、あまり必要の無い情報だったり、欲しい情報の提供が無かったりとイマイチでした。まだ始まったばかりのサービスなので、提供情報が充実すると良いのかも知れませんが、今の状態で、月210円のサービス料は高かったですね。
    購入している単行本の最新刊の発売日とか、不定期で放送されるテレビ番組(すべらない話とか)の放映日などの情報が提供されるようななればまだ魅力もあったのですが・・・。
  • iウィジット
    対応しているiアプリを複数起動状態にしておき、すぐに見たい情報をすぐに閲覧することができる機能。ほとんど使用せず。 というのも、iウィジットに対応しているiアプリは、ネットの情報を利用するものがほとんどで、iウィジットを使用する度にネットにアクセスします。もちろんパケ代もそれだけかかります。 間違ってiウィジットのボタンを押してしまってもパケ代はかかります。 なので、ほとんど使ってません。 ウィジットってパソコンなら分るけど、携帯で流行るかなぁ?とっても疑問な機能です。
  • トルカ
    利用するようなクーポンがほとんど無かったため、使用していません。もっと対応している店が多くなればよいかも。
  • ワンセグ
    電波が入れば綺麗に見えるけど、電波が入らないとかなりつらい。家の中だと窓際以外はほぼ全滅。まぁ、こんなもんかなぁ。
  • 電池の持ち
    ワンセグやワンセグで録画した動画を見ているとあっという間。連続で一時間ぐらいみていると電池の表示が一本になってしまう感じ。
  • Bluetooth
    いちいち携帯でBluetoothの使用をOnにしないといけないのがメンドクサイ。Onのままでも良いんだけど、電池の持ちが悪くなるので必然的にいつもは、Offにしています。Bluetooth側のコントローラーで、早送りや音量の調整が出来るのは便利。
  • パケ代
    高い! いろいろとダウンロードすることを想定してパケホーダイダブルを契約したのですが、あっという間に二段階目に行きました。待ち受け画面やゲームなどをダウンロードするとあっという間ですね。改めて、パケ代高いなぁと実感。なので、携帯で通勤中にニュースサイトをチェックとかは、当分なし。
  • 気になったこと
    電話を切った後に、通話時間が表示されるんだけど、それが消えて待ちうけに戻るまでの時間が長い。 エコモードの待ち受け画面が変えられない。(変え方が分らない) WEBサイトの表示中に何度か携帯がフリーズした。(ひょっとして携帯の不具合!?)

まだ、すべての機能を使用したわけではないため、少しずつ使いこなして行く予定です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

携帯電話

携帯電話がない生活は、もう考えられないくらい生活必需品となった携帯電話。
今まで三機種を乗り換えて計11年ぐらいの付き合いになります。基本的にdocomoオンリーです。

今まで使用した携帯電話
P205初めて持った携帯電話。当時は、キャリア毎に独自メールでe-mailとの送受信も出来なかった。比較的薄くて使いやすかった記憶がある。
P502i当時、二つ折り最薄だった携帯。カメラ機能がついていなかった。i-mode、i-apliを使ってみたくて機種変更。この次のモデルよりカメラが付くようになり厚い機種が増えた為、しばらく二つ折り最薄の地位を確立していた。(と思う)
N703μカメラ付きで二つ折り最薄として発売されたもの。P502iより薄い機種が発売されたため機種変更。同時期にP703μも発売されており、こちらも同じ薄さだった。性能(機能や電池の時間など)の点でN703μを購入。
N-04Aつい先日購入。基本料金が安いFOMA料金プランのバリュープランが気になっていたことと、お財布機能やワンセグ機能を使いたいと思い機種変更。N703μの薄さはとても気に入っていたが、バリュープランに入れないことと機能不足が痛かった。


で、つい先日機種変更しました。
N-04A (色は、白)
amadanaという家具(?)ブランドとのコラボケータイらしい。
機種変更の理由は、料金プランをバリュープランに変更したかったのと
お財布機能を利用したかっただけなのでなんでも良かったんだけど、
機能と価格とデザインを考慮するとこれになりました。
検討した他の携帯は、P-04AとN-02A。
P-04A薄いのが特徴なのでかなり惹かれましたがN-04Aに比べて機能が見劣りしたので落選。特に液晶サイズは同じ3インチだけど、解像度がN-04Aに比べて半分ぐらいなのが大きなマイナス点。
N-02A機能的には問題ないんだけど値段が高価なのとデザインが平凡すぎるので落選。


以下、N-04Aの感想。

スライド形態初めてスライド式の携帯電話を使用したけど、特に違和感なく使用できた。二つ折りよりも使いやすいかも。
ボタンボタンのコーティングが高級感があり見た目カッコいい。ボタンとボタンの間が密接しているけど、それほど気にならない。
ワンセグ初めてワンセグを使用。家の中では電波が入らないようで見れたものじゃない。窓際なら非常にOK。録画は、窓際において行うことにしよう。
BluetoothBUFFALOのワイヤレスステレオイヤフォンを購入。特に問題なく使用可能。音が良いらしいが分らず。ケーブルが邪魔にならないのは朝の通勤電車で非常に良いかも。

まだ、購入してから数日しか経っていないので、使いこなせていないけど、不満点は今のところなし。
一週間後に、「iコンシェル」とか「iウィジェット」とか新サービスも含めてレポートする予定です。

それにしても、機種変更すると色々と設定変更をしなければならないのが面倒だなぁ。

購入したBUFFALOのワイヤレスステレオイヤフォン(BSHSBE06)




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Windows 7 ベータ版 リトライ

先日、仮想PC(VMWare)にインストールしたWindows 7ですが、ネットワークが使えないと、
どうにも使いにくい。そこで、VMWareで仮想マシンを作成するときに、インストールするOSの指定を
Windows Vistにすると、普通にネットワークが使用できるようになりました。
仮想マシン作成時のOS指定は、仮想マシンの機器をそのOSで使用可能な機器にするためのものだったようです。
Windows7上でのネットワークアダプターは、"Intel(R) PRO/1000 MT Network Connection"と認識されていました。

ネットワークが使用可能になったので、マイコンピューターのプロパティからライセンス認証をすると、1~2分程度で問題なくライセンス認証が完了しました。
そのあと、ApacheとTomcatをインストールしてみましたが、Apacheに関しては、特に問題なく動作しました。
しかし、Tomcatに関しては、Vistaと同様にサービスでの起動がセキュリティの問題で出来ませんでした。これは、どうしたら解決するのだろうか?

Windows 7 ベータ版のダウンロードは、2月10日までらしいので、お試しをしたい方は、早めにした方がよいですよ。
前回記事のインストール方法を修正したものを再掲しておきます。

インストール
  1. Windows7ベータ版のダウンロード
  2. まずは、Widdows7ベータ版をダウンロードします。ダウンロードするには、Windows Live IDが必要になり、以下のURLに、IEを使用してアクセスします。ActiveXを使用しているためかIE以外では、ダウンロードできませんでした。(FireFoxなどのIEプラグインでは試していません。)
    無事ダウンロードページが表示されると、プロダクトキーが表示されるため、印刷かテキストファイルなどにメモして保存しておきます。今回ダウンロードしたものは、32Bit版です。
    ダウンロードファイルは、サイズが2.46GBあるISO形式のファイルになります。

    Windows 7: ベータ版ダウンロード

  3. VMwareの仮想環境を用意
  4. VMware Server等で、VMwareの仮想環境を作成します。
    仮想環境作成時の仮想マシンは、以下のようにしました。

    Operating SystemWindows (Version:Windows Vista (32bit))
    メモリ1Gbyte
    HDD8GByte(色々インストールするなら、もっとあった方がよい)
    CD/DVD DriveダウンロードしたISOファイルを指定

    VMware Server ダウンロード
    (無償のシリアル番号を取得する必要があります。)

  5. 仮想環境へインストール
  6. 上記で作成した仮想マシンを起動することで、起動することでWindwos7のインストールが始まります。
    インストールの途中で、プロダクトキーを入力する必要があります。
    インストール自体は、1時間かからずに無事終了しました。




マネックス証券主催「『新春お客様感謝Day 2009』 in 東京」 [経済]

少し前の話になりますが、先週の土曜日に行われた、マネックス証券主催のイベントがあったので、行ってみました。

参加している人たちの年齢層は、50代~60代ぐらいの人が一番多かったですね。
高校の制服を着た女の子や、70代~80代ぐらいのおばぁちゃんまでいました。マネックス証券は、俗に言うネット証券なので、パソコンが使えないと取引も出来ないんですが、ご高齢のおばぁちゃんが株や為替などをネットで取引しているのかと考えると正直びっくりしました。

このイベントでは、元ソニー会長の出井さんがお話をされるので、少し楽しみにしていたのですが、話の内容があまりパッとせず、期待はずれでした。
その代わり、マネックス証券のエコノミストによる今年の相場展望は、面白かったです。
特に、ドルは対円に対しては安くなっていますが、ドルそのものの価格は上昇しているとの事で、
ドル・インデックスという指標のグラフで説明されていました。
この指標自体はじめてみるものなので、どのくらい信じられるものなのかは、分りませんが、見方一つで随分と違うものだなぁと考えさせられました。
その他の話は、ぶっちゃけ、雑誌やネットでよく見かける相場観と大差は、無かったのですが、
直接言葉を聴いているとなんとなく説得間がありますね。

まぁ、大波乱の年になることは、間違いなさそうなので、波に上手く乗れるよう頑張っていきたいものです。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Windows 7 ベータ版 [Windows]

Windows7のベータ版が一般公開され、インターネット上のあちこちに記事が掲載されています。Vistaよりも評価が高いようですが、実際のところどうなんでしょう?ということで、私もベータ版を取得してインストールしてみることにします。
いつも使用しているパソコンにインストールする訳にもいかないので、仮想環境(VMware)上にインストールします。

使用感

VMware上にインストールしたため、レスポンスなどの速度に関しては、よく分らなかったですが、
それほどもっさり感はなかったです。
ディスク上のフォルダがWindowsXPとは異なっており、システムフォルダーが"Windows"で、ユーザーフォルダーが"Users"になっており、Windows XPに比べると整理されていて好感がもてます。(ひょっとして、Vistaもこうなのかな?)
また、ユーティリティーとして付箋があったり、ガジェットとしてCPUやメモリの状況が示すものがあったりと、アクセサリも増えていました。
ユーザーインターフェイスは、Vistaとあまり代わり映えがないですね。普通にWindowsだなぁって感じです。
マイコンピューターの詳細設定でパフォーマンス優先にすると、Windows2000のようなダイアログになり、余計なエフェクトを消すことができます。
ただ、タスクバーをクラシックにする方法が分りませんでした。ひょっとして出来ないのかな?クラシックのスタートメニューが使いやすいのになぁ。
OSとしての機能は、何が変わったんだろう? 今度調べてみよう。


インストール
  1. Windows7ベータ版のダウンロード
  2. まずは、Widdows7ベータ版をダウンロードします。ダウンロードするには、Windows Live IDが必要になり、以下のURLに、IEを使用してアクセスします。ActiveXを使用しているためかIE以外では、ダウンロードできませんでした。(FireFoxなどのIEプラグインでは試していません。)
    無事ダウンロードページが表示されると、プロダクトキーが表示されるため、印刷かテキストファイルなどにメモして保存しておきます。今回ダウンロードしたものは、32Bit版です。
    ダウンロードファイルは、サイズが2.46GBあるISO形式のファイルになります。

    Windows 7: ベータ版ダウンロード

  3. VMwareの仮想環境を用意
  4. VMware Server等で、VMwareの仮想環境を作成します。
    仮想環境作成時の仮想マシンは、以下のようにしました。

    Operating SystemOther(Version:Other)
    メモリ1Gbyte
    HDD8GByte
    CD/DVD DriveダウンロードしたISOファイルを指定

    VMware Server ダウンロード
    (無償のシリアル番号を取得する必要があります。)

  5. 仮想環境へインストール
  6. 上記で作成した仮想マシンを起動することで、起動することでWindwos7のインストールが始まります。
    インストールの途中で、プロダクトキーを入力する必要があります。
    インストール自体は、1時間かからずに無事終了しました。
    ただし、仮想環境のネットワークアダプタのドライバが、存在しないためネットワークには、
    接続できませんでした。そのため、アクティベートが出来ない状態です。
    この状態でいつまで使用できるんだろう?




間違って公開(後悔?)

昨日書きかけの記事(Windows7 のインストール記事)を間違って公開していました。
下書きで保存したつもりが公開になっていたんですねー。
閲覧してくれた人には、申し訳ないです。
内容を完成させたら再度公開します。

セキュリティアップデート [FreeBSD]

FreeBSD 7.1のセキュリティパッチが今年に入ってから4つ出ていたため当ててみます。

2009-01-07 FreeBSD-SA-09:01.lukemftpd
2009-01-07 FreeBSD-SA-09:02.openssl
2009-01-13 FreeBSD-SA-09:03.ntpd
2009-01-13 FreeBSD-SA-09:04.bind

アナウンスの文章には、freebsd-updateを使用してパッチを適用するか、個々にパッチをダウンロード、コンパイルして適用すると記述されているので、簡単なfreebsd-updateで行うことにします。

  1. バイナリパッチを取得する。

  2. 公式サイトからセキュリティパッチの最新バイナリパッチが取得されます。
    # freebsd-update fetch
  3. インストール

  4. 上記で取得したパッチをインストールします。
    # freebsd-update install

ところで、この記事を書いている時点では、アップデートを行うと"7.1-RELEASE-p2"になったようだけど、この名前は、どこで確認するんだろう???



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。